よくあるご質問

 

カウンセリングを受ける利点とは?

カウンセリングは、通常の人間関係とは異なり、訓練を受け、守秘義務を持つ専門家との間で行われるため、家族や友達に話すときのように「打ち明けると関係にどう影響するだろう?」と心配することなく、自分の話したいことを話せます。セラピストは、聞くこと、理解すること、癒すことにおいて何千時間ものトレーニングと臨床経験を積んでいます。様々なリソースを駆使し、あなたにとっての最適な解決策や方向性を一緒に探索することで、あなたがあなたらしく、肩の力を抜いて自分の人生を歩んでいく手助けをします。

セッションはどんなふうに進めるの?

セラピールーム(オンラインのルーム)に入ったら、その時に思い浮かんだことや話したいことを自由に話していただくのが基本です。多くの場合、まず「今、助けを必要としていること」について話してもらい、そこから湧き上がる感情や身体感覚に一緒に目を向けていきます。

自分の頭の中で考えていたことを言葉にしたり、身体で感じたり、感情をしっかり感じることで、ぼやけていたものがはっきりしたり、思いがけないことがわかってきたりします。これまでの自分のあり方や人との関係性、感じ方、行動などを見つめ直すことで、内側から活力ややる気が湧いてくることもあります。そして、感じる体験を通して、「こうしたい!」という意思や「こんな風にやりたい!」という方向性が見えてきます。

セラピストは、言葉、感覚、イメージなど様々なツールを使い、現在、過去、未来の時間軸を行き来したり、あなたと他人との関係、さらにあなた自身の中にある異なる部分との関係性も見つめていきます。「セッションでは辛いことを話さないといけない」という誤解がよくありますが、セッションの中では辛い体験に触れることもありますが、それと同じくらい、またはそれ以上にあなたのポジティブな体験や気持ちにも目を向けます。それが、私たちが辛い体験と向き合うときに大切なリソースとなるからです。

セッションの頻度は?

週1回のセッションを行います。毎週継続的に取り組むことで、様々な治療効果が期待できます。感情に対するスタミナがつき、感情を調整するスキルを身につけ、少しずつ感情をプロセスできるようになっていきます。毎週コツコツと積み重ねることで、自分の中での変化を感じられるようになります。

カウンセリングはいつまで続けるの?

セラピーを始めるときには、自分がどうなりたいか、どうなったらいいかという目標や理想があるでしょう。その目標を達成し、セラピーから「卒業」できるように、私は最善の努力を尽くします。

人によっては数回のセッションで気持ちの落ち着きや、ちょっとした違いを感じることもあります。また、セッションを重ねるうちに、当初思っていたよりも問題が複雑であることに気づき、腰を据えてゆっくり取り組むこともあります。どのくらいの期間続けるか、そしていつ終わりにするかはご自身で決めていただけます。セラピーには必ず終わりがあります。

私の経験から、セラピーに対するやる気が高く、大変でもしっかりと向き合う覚悟がある方は、より早く納得して卒業されていきます。

保険は使えますか?

私は保険に加入していません。
お手持ちの保険にOut-of-NetworkMental Health ServiceまたはBehavioral Health Serviceの補償がある場合には、保険の適用が可能となり、保険会社が費用の一部を負担してくれます。
保険会社に払い戻し請求をする際に必要な領収書を月末にお渡しいたしますのでお知らせください。

アメリカの保険はとても複雑です。
保険会社に問い合わせをする際に下記をご確認ください。

◉ サイコセラピーまたは、メンタルヘルスのOut-of-Networkのベネフィットがあるかどうか。
◉ 自己負担額 (Deductible) があるかどうかどうか、ある場合にはどのくらい満たしているか。
◉ ある場合、Outpatient, Office Visit(外来診療)またはTelehealth (オンライン診療)のCo-paymentやCo-insuranceの有無、ご自身の負担額や負担の割合はどのくらいか。
◉ CPTコードは90834, 90834-95(Tele-health)です。

セッションの料金は?

45ー50分  $250

60分     $300 

セッション時にお支払いください。

*セラピーは人生の中でもとても大きな自己投資だと思います。「自分に向き合いたい」という強い意志を持っていても、予算的に難しいということもあるかと思います。わずかですが、スライディングスケール(収入に応じた割引)の枠を設けています。お気軽にお尋ねください。【あいにく、現在スライディングスケール枠は埋まっているため、保険受付可能なクリニックなどをご紹介します】

お支払い方法は?

支払い方法は、Zelle, Venmo (kaori-stram), credit card (3% の手数料がかかります)で受け付けています。
日本からお支払いの場合、Wiseにて送金ください。送金の際の手続きについては別途お知らせいたします。